[PHOTO集] 石山寺
2005.11.13


(写真に写っている人物等は、ぱいん及びぱいん一家とは何の関わりもありませんのであしからず〜)
滋賀県大津市石山寺1-1-1 TEL:077-537-0013

「ボソボソ・・・まだ寝てるよ・・・ボソボソ」
「もうそろそろ起こした方がいいんじゃぁ・・・ボソ」
「ボソ・・・いっそのこと置いていこうか・・・ボソボソ」
なにやらリビングでボソボソと声がします。
ぱいんの寝室は、リビングとふすま一つ隔てただけの所にあるので、
リビングでのヒソヒソ声が、けっこう聞こえてしまうノダ。
「ボソボソボソボソ・・・ボソ」
???
なにやら寝ぼけ頭にも不穏な会話!!
声の主は、いつも早起きなダーリンと、いつもは早起きでない長女のようです。
「いったい今何時?」←ぱいんの寝ぼけ声
「7時半頃やけど。」
「何でこんなに早起きなん?」
「遊びに行く時は早起きできるねん!」←長女の声
置いて行かれたら大変…と、ぱいんも必死の思いでお布団から出て、
本日は、いつもよりは少ぅーし早い9時過ぎに出発の運びと相成りました☆
(なにやらいつもお馴染みの会話やわ〜)

   
山門では仁王様がお出迎え♪
ぱいんは、山門の仁王様が大好きなのです〜(^^)
でも、左の仁王様は、右手の小指が欠損しておりました(クスン…かわいそう)
それを見て、次女が一言。
「まるでやくざみたいな仁王さんやなぁ。」
(違うっつぅに!)


山門から境内までは、少し早いとはいえ、すでに美しい紅葉が始まっておりました☆


天然記念物
 
石山寺硅灰石(けいかいがん)


硅灰石というのは、石灰岩が地中から突き出した花崗岩と接触して、その熱作用のために変質したものだそうです。
(うぅ〜ん 長らく理科から遠ざかっているぱいんにはよく理解できません〜)

が、理論はともあれ、この作用によって、通常は大理石ができるのだそうですが、大理石ではなくて、硅灰石が、しかもこんな雄大な硅灰石となるものはとても珍しいということで、天然記念物にも指定されているそうですよ〜♪

「石山寺」の寺号である「石山」は、この石が起こりだそうです〜!
それにしてもこの写真、紅葉と硅灰石、そしてバックの多宝塔と共に、
本日のぱいんのベストショットだと思うのですがいかがでしょうか?

石山寺本堂は、本堂本体(?)と礼堂(らいどう)、その両棟を結ぶ「相の間」によって構成される総檜皮葺の建物です☆

その建立は、本堂が天平宝字5〜6年(761〜762)にかけてのものだといいますから、大変由緒あるお寺です。が、その後、承暦2年(1068)に焼失して、永長元年(1096)に再建されたのが、現在の本堂だということですから、
973年〜1014年頃に生きていた紫式部が詣でたのは、残念ながら、今、ぱいんたちが見ている本堂ではなかったというわけですね。

とはいうものの、平安時代建立の建物であることは確かなので、その長い歴史に裏打ちされた風格はさすがのものでしたよ!
ちなみに、礼堂と相の間は、慶長7年(1602)に、淀殿によって立て替えられたそうです。
1602年といったら、関ヶ原の翌々年じゃん!
確かに仏様は有り難いけど、そんなことしてる場合じゃないやん…って、思わず突っ込みたくなってきますよね。
(本堂の写真がなくてすみませんーーー)

多宝塔


石山寺の多宝塔は、建久5年(1194)に建立されたもので、全国の多宝塔の中でも、最も優れて美しい姿をしていて、上下左右の広がりがきわめて美しく洗練され、均整のよくとれた建築です…と、説明の看板には書いてありましたけど、皆さまはどう思われます〜?

ぱいんは、やはり、とても美しい建物だなぁ〜と思いましたよ☆
内部の柱や天井の周りなどの壁面にも、仏像は草花などの極彩色の絵が描かれているということですが、残念なから中を拝観することはできません。

1194年といえば、源頼朝が鎌倉に幕府を開いた翌々年ですよねぇ。源平の時代を経て、ようやく時代も落ち着こうかという頃だったのでしょうか? それとも、まだまだ荒れに荒れていた時代だったのでしょうか?

どちらにしても、この美しい多宝塔の姿は、しばし人々の心を慰めたことでしょう。


なんだかわざとらしかった紫式部の銅像


境内で見た美しい草木花

  

話は変わりますが、ここ石山寺の名物料理は「しじみ飯」です。
要するに、しじみを入れて炊いた炊き込みご飯…という感じでしょうか。
あちらにもこちらにも、しじみ飯の看板を掲げた店を見かけます。
くいしんぼうなぱいん一家は、一番山門から手近な店でお昼をすませたのですが、
あとからよく見ると、その店って、
たくさんある店の中で、よく言えば一番庶民的、
悪くいえば、一番ショボい店でした〜〜〜(>_<)
お値段も庶民的だったらまだ許せるのですけど、
お値段だけは他の店と同じか、下手したら若干高かったかも〜!
(もうちょっとよく見て選べばよかったです〜でも美味だったからいいんですけど)

=完=


古代史紀行topへ

ホームへ